ホーム › 周辺の観光 › グルメ・お土産

グルメ・お土産

おしぼりうどん

昔長野県埴科郡坂城町周辺の郷土料理。「ねずみ大根」という辛味大根をすりおろし、布巾で搾った汁に信州味噌を溶かしてつゆを作りうどんをつけて食べます。大根おろしではなく搾り汁を使うという点が特徴。糖度も多く含まれるため辛さのあとに旨さも感じます。
おしぼりうどん

更級蕎麦(さらしなそば)

蕎麦の実の中心部の一番粉を使った、白くて透明感のある蕎麦のこと。上品な香りと、さっぱり感、のど越し良さは格別です。江戸麻布の老舗蕎麦屋はこの更級がルーツで、現在でも蕎麦屋の一大系統として有名です。
更科蕎麦

※写真はイメージです


信州味噌

信州を中心に生産されている、米麹と大豆でつくる淡色辛口味噌で、「山吹色」といわれる色合いがその特徴です。長野県の郷土料理「おしぼりうどんは」はこの「信州味噌」をお絞り汁に溶かしてつゆを作り、うどんをつけて食べます。
信州味噌

写真提供:長野県観光機構

キノコ

千曲市ではさまざまな種類の良質なキノコが栽培され、特産のひとつとなっています。信州シメジやクリタケ、舞茸など深みのある味わいはそのまま食卓の主役になります。9月下旬からはきのこのシーズン。何と言っても、きのこの王様「松茸」は是非ご賞味いただきたい一品です。
キノコ

※写真はイメージです


おやき

小麦粉の生地で野菜などの具を包んだ、信州の昔ながらの郷土食。具には野沢菜、かぼちゃ、切干大根やあんこなどが入っており、懐かしさを感じる素朴な家庭料理。おやつにしても良し、お土産にも喜ばれます。
おやき

写真提供:長野県観光機構

あんず製品

信州はあんず生産量全国第1位ですが、千曲市だけで長野県の生産量の5割を占めています。収穫期は6月下旬から7月上旬にかけてで、完熟したアンズは生食はもちろん、加工にも向くすぐれもの。爽やかな酸味を残したジャムをはじめ、栄養価の高い干しアンズ、ジュース、あんず酢などもお土産に喜ばれます。
あんず

※写真はイメージです